MILESTONEこれまでの活動
2025年5月・6月
日本精神保健看護学会第35回学術・総会を無事開催することができました。
多くの皆様にご参加いただき心より御礼申し上げます。

2025年5月
学類4年生のゼミのメンバーです。

2025年5月
大学院博士前期課程1年生のゼミの様子です。

2025年5月
大学院新入生の歓迎会を開催しました。

2025年4月
大学院精神看護学分野に、博士前期課程8名、博士後期課程4名の大学院生が入学しました。
皆様、ご入学おめでとうございます。大学院生活が皆さんの自己実現につながるよう応援しています!

2025年3月
大学院博士前期課程6名、博士後期課程2名の大学院生が終了しました。
修了生の皆さん、おめでとうございます。ご活躍を応援しています!

2025年3月
University of WollongongおよびNSW Health(Wollongong病院)に学生の交流のために訪問しました。オーストラリアでは、看護教育はすべて国公立大学で行われており、すべての科目で、パーソンセンタードケアの理念が浸透していました。メンタルヘルスやプライマリーケアの他に、サスティナビリティなど新しい教育研究領域の研究者とのミーティングの時間ももつことができました。

2025年2月
公開審査会の後、院生の親睦会を行いました。

2025年2月
博士前期課程、博士後期課程の学位論文公開審査会が開催されました。精神看護分野からは、博士前期課程5名、博士後期課程2名の大学院生がプレゼンテーションを行いました。

2024年12月
精神看護学分野博士後期課程の境美砂子さん、中島千英子さんの論文がJournal of Advanced Nursingに掲載されました。
境美砂子さんは、NICUで重篤な疾患をもつ新生児をケアする看護師の道徳的苦悩に着目したものです。Children with life-threatening and life-limiting conditionの発することができない声に着目したものです。
Misako Sakai, Koji Tanaka, Kyoko Nagata, Ryuji Ichinoyama.(2024). Moral Distress in the Neonatal Intensive Care Unit Experienced by Nurses Caring for Critically Ill Neonates: A Phenomenological Study. Journal of advanced nursing, https://doi.org/10.1111/jan.16625
中島千英子さんは、子育ての困難を「子育てに伴う身体的・精神的な疲労」「もともとのメンタルヘルスの問題の影響」「女性から母親へのアイデンティティの再構築」の3つの局面から定義し、母親ピアサポーターの役割とリカバリーについて明らかにしました。母子保健サービスのアクセシビリティの改善に貢献する成果が得られました。
Chieko Nakashima, Koji Tanaka, Yuka Shinmasu, Satomi Ikeuchi, Kyoko Nagata. (2024).
Recovery in Mother-To-Mother Peer Supporters Who Have Experienced Difficulties in ttuuiikkaa Child-Rearing: A Phenomenological Study. Journal of advanced nursing, https://doi.org/10.1111/jan.16712
2024年10月
University South AustraliaのProfessor Nicholas Procterが来学されました。
Nicholasは、国際自殺予防協会のオーストラリア代表、オーストラリア政府の自殺予防、精神保健委員など国内外の自殺対策に貢献しています。また、Lived experienceをもつ人(当事者)を共著者として、Mental Health: A Person-centered Approachを執筆し、Cambridge University Pressで初めての精神保健看護のテキストを出版するなど、300以上の学術出版物をもっています。当日は、学術と産業・チャリティ団体の協働による自殺対策、パーソンセンタードアプローチによるLived experience workersとの協働などとても興味深いディスカッションができました。

2024年9月
オーストラリアのUniversity of Sydney, Black Dog Institute (University of New South Wales), Australian Catholic University, University of Wollongongを訪問し、オーストラリアのヘルスケアシステム、看護教育制度、パーソンセンタードアプローチやトラウマインフォームドケアなどメンタルヘルス、デジタルメンタルヘルスに関する研究についてディスカッションしました。

University of SydneyのSchool of Nursingです。寄付者の遺志を継承するためSusan Wakil Health Buildingと名付けられています。

2024年4月
新入生の歓迎会をしました。

2024年3月
Oxford NHS Foundation TrustとOxford Brookes Universityを訪問して、英国のNHSのサービスとチャリティ団体との協働、Psycho-Dynamicなケア、NICEガイドラインに基づく自殺対策などについて学びました。
